2021-05

スポンサーリンク
Linux

LPIC-2 試験勉強メモ その 1

キャパシティプランニング システム拡張や改変時に求められる能力を計画する。 それにより将来のリソース需要予測や現状システムで発生する問題解明を行う。 システムキャパシティとして次のような項目を調査する。 CPU メモリ ストレージ ネットワ...
Linux

LPIC-1 試験合格体験記

LPIC-1 とは Linux の知識を測る認定試験です。認定の階級は Level 1 から 3 まであって、Level 1 認定を受けるには 101 試験と 102 試験の 2 つに合格する必要があります。 Linux Professio...
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 8

ネットワーク ポート番号 サービスで利用するポートは/etc/servicesに記載される。 サービス名 ポート番号 / プロトコル 別名 netstat コマンド TCP と UDP のサービスポートの状態を表示する。 UNIX ドメイン...
スポンサーリンク
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 7

システムサービスの管理 ジョブスケジューラー ジョブスケジューラーとして、定期的にジョブを実行する。 システム関連のジョブはanacronで実行する。 crond RedHat 系: crond (/usr/sbin/crond) Debi...
OCI

OCI Architect Associate 合格体験記

先日 OCI Architect Associate に合格したので受験の体験記を記録しておきます。 OCI Architect Associate とは 正式名称は Oracle Cloud Infrastructure Architec...
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 6

シェルとスクリプト ログインシェル ユーザーがログインした時に最初に起動するシェルのこと。 それ以外のタイミングで起動するシェルを非ログインシェルと呼ぶ。 ログインシェルは/etc/passwdの第 7 フィールドに記載している。 ログイン...
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 5

システムアーキテクチャ Intel Core アーキテクチャチップセット プロセッサ マルチプロセッサ メモリーコントローラー ホストブリッジ グラフィックコントローラー ディスプレイインタフェース PCI Express Local AP...
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 4

ファイルの管理 グループの種類 1 次グループ:必須。ログイン直後の作業グループ。ファイルやディレクトリを新規作成した際に所有グループとなる 2 次グループ:任意。複数割り当て可能 groups コマンド ユーザーが所属するグループの一覧を...
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 3

FHS (File Hierarchy Standard) 基本フォルダ フォルダサイズが肥大化するディレクトリについては、独立したパーティションに分割することを検討することが推奨される。 フォルダ名説明独立パーティション/ファイルシステム...
Linux

LPIC-1 試験勉強メモ その 2

正規表現 正規表現で使える特殊文字 記号説明.任意の文字^行の先頭$行の末尾*直前の文字が 0 回以上の繰り返し?直前の文字が 0 回もしくは 1 回の繰り返し+直前の文字が 1 回以上の繰り返し 内の文字グループと一致 pgrep コマン...
スポンサーリンク